確定申告のための大切なお知らせ
3密回避のため、できるだけ少人数での来局をお願いします。
確定申告書受付開始日が、当初予定しておりました1月21日(木)から1月25日(月)に変更となりました。
|
1. 確定申告期(2021年1月4日~3月31日)は、予約制による指導が中心となります。
ご予約の際の注意事項
- 1/21(木)~3/15(月)は、指導回数が予約制・当日受付順合わせて1会員3回までとなります。4回目以降は1回につき3千円がかかります。ご了承ください。
また、1会員につき1度に予約が可能なのは1回分です。2回目以降の予約は1回目終了後可能となります。
- 予約可能な日程は、1/4~3/12、3/16~3/31です。
- ご家族のA申告書のサポートについては3/16以降となります。3/15以前のサポートは有料となります。(1回4千円)
- やよいの青色申告15以前をご利用の方は買換えをお願いします
- 税務署から申告書に代えて、「確定申告のお知らせ」が送付されます。来局の際は必ずご持参ください。
- 駐車スペースが限られているため、出来るだけ公共交通機関をご利用ください。尚、2/16~3/15は駐車場の利用が出来ません。
- また、以下に該当する方は予約の際にお伝えください。
■株式の売買について申告が必要な方
■足の不自由な方等配慮が必要な方
3/13(土)~3/15(月)の指導について
- 3/13(土)~3/15(月)に限り、来局による当日受付順となります。
尚、職員の指名は出来ません。
- 受付時間は当日午前8時30分から予定人数終了までです。
- 空きが有る場合のみ、当日午前9時30分より午後の指導をお電話にて予約可能です。予約の際の電話番号は、通常の予約の電話番号と同じです。
予約時間のご案内
- 確定申告期(1 月~3 月)指導の予約の際は下記のうち希望の時間をお伝えください。
- 予約の際は会員番号を確認しますので、あらかじめお手元に会員カードをご準備ください。
- 受付時間はマイナンバー対応等のため、各予約時間の15分前とさせていただきます。
予約時間
- ① 9:00~9:40
- ② 9:45~10:25
- ③ 10:30~11:10
- ④ 11:15~11:55
- ⑤ 13:00~13:40
- ⑥ 13:45~14:25
- ⑦ 14:30~15:10
- ⑧ 15:15~15:55
- ⑨ 16:00~16:40
- ⑩ 16:45~17:25
ご予約はこちら
|
2. 電子申告に関する特別指導料ご負担のお願い
青色申告特別控除65 万円の適用を希望される方はマイナンバーカードを取得してください。
青色申告特別控除65 万円を適用するためには、従来の要件に加え、電子申告をすることが要件となります。
当会では、一人でも多くの会員の皆様に65 万円控除を適用していただくため、電子申告の送信対応を検討して参りましたが、昨年に比べ送信作業にかかる費用の増加が見込まれます。協議の結果、当会から電子申告により65 万円控除の適用を希望される会員の皆様には、特別指導料(3,000円)のご負担をお願いすることとなりました。
該当の皆様には、何卒ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。
- 何が改正されたのですか?
- 基礎控除が改正されたこと(旧38 万円→新48 万円)に伴い、青色申告特別控除が改正されました(旧65 万円→新55 万円)。併せてICT 化普及のため、電子申告による送信または電子帳簿保存をした場合には青色申告特別控除55 万円が65 万円となります。
- 65 万円控除をしないと増税になるのですか?
- 青色申告特別控除が下がった分、基礎控除が上がっていますので所得金額が同じ場合、55 万円控除でも税額への影響は従来通りです。
- 特別指導料を支払わないと65 万円控除は適用されないのですか?
- 当会にて電子申告を行う場合には特別指導料が発生します。
本人が自宅等で電子申告を行う場合や電子帳簿保存を行う場合は特別指導料は発生しません。
- 65 万控除を適用すると55 万円控除と比べどのくらい減税になるのですか?
- おおよその目安として下記を参照ください。
控除額10万円増加した場合の節税額
課税所得金額
(確定申告書B㉖) |
節税額
(所得税・住民税) |
1,949千円以下 |
15,105円 |
1,950千円~3,299千円 |
20,210円 |
3,300千円~6,949千円 |
30,420円 |
6,950千円~8,999千円 |
33,483円 |
9,000千円~17,999千円 |
43,693円 |
|
3. 確定申告書には、マイナンバーの記載が必要です。
申告者の方の本人確認書類(親族が代理で来局も可・コピー可)
マイナンバーカード(個人番号カード)をお持ちの方
マイナンバーカードだけで、本人確認(番号確認と身元確認)が可能です。

マイナンバーカード見本
マイナンバーカード(個人番号カード)をお持ちでない方
下記2種類の書類が必要です
- 番号確認書類…ご本人のマイナンバーを確認できる書類
- 通知カード
(制度開始当初、全戸に配送された郵送物)
- 住民票の写し又は住民票記載事項証明書
(マイナンバーの記載があるものに限ります)
などのうちいずれかひとつ
- 身元確認書類…記載したマイナンバーの持ち主であることを確認できる書類
- 運転免許証
- 公的医療保険の被保険者証
- パスポート
- 身体障害者手帳
- 在留カード
などのうちいずれかひとつ
事業専従者・扶養親族がいらっしゃる方
確定申告書に事業専従者・扶養親族のマイナンバーを記載する必要があります。
下記「家族情報の登録用紙」を印刷しご記入の上、申告時にご持参下さい。
マイナンバーカード又は通知カードのみをご持参いただいても結構です。
事業専従者・扶養親族の方の身元確認書類は必要ありません。
家族情報の登録用紙(pdf 202kb) |


author
© 2007-2021 公益社団法人武蔵府中青色申告会 (Powered by CLIC)